こんにちは!ゆきです!
今日は私の大好きな銘柄であるフジオフードについて解説します✨
この記事を読むと
・フジオフードってこんな会社
・どのくらいの金額で株主優待が手に入るか
・株主優待は何月にゲットできるか
・株主優待をもらう方法
・注意点
などがわかります!
ではフジオフードについて解説します🍔
①フジオフードってざっくりこんな会社
フジオフードグループ本社株式会社(銘柄コード:2752)は、飲食業を展開する企業で、外食チェーン店を多く手がけています。代表的なブランドには「まいどおおきに食堂」「つるまる」などがあり、和食や麺類、カフェなど、幅広いジャンルの店舗を運営しています。
②フジオフードの株式投資に関するポイント
1. 株価の動向
フジオフードの株価は、外食業界全体の動向や消費者の飲食行動の変化に影響されます。
特に、景気や消費税の変更、原材料費の高騰など、外食業界特有のリスクに敏感です。
また、新型コロナウイルスの影響により、飲食業界全体が大きな影響を受けたため、同社も株価に変動が見られることがありました。
2. 配当と株主優待
配当金と株主優待の組み合わせが、フジオフードの株主にとって魅力的な点です。
•配当金: フジオフードは毎年一定の配当金を支払っています。直近の年間配当金は1株あたり30円程度です。配当利回りは株価の動きによりますが、概ね1.96%(株価1,530円の場合)となります。
•株主優待: フジオフードの株主優待は、100株以上保有することで、3,000円相当の食事券または自社製品が受け取れます。1,000株以上保有すると、6,000円相当の優待が提供されます。優待利回りは約1.96%(株価1,530円の場合)です。
これらを合わせた総合利回りは、100株保有時に約**3.92%**となり、外食関連銘柄としては比較的高い利回りを提供しています。
3. 業績と成長性
フジオフードは国内外で飲食店を展開し、積極的に事業を拡大していますが、飲食業界は競争が激しく、経済状況や消費者の好みに大きく影響されます。同社の成長は新しい店舗の出店やブランドの拡大に依存している部分があり、コスト管理や効率的な運営が重要な課題となっています。
また、最近ではコロナ禍の影響を受けた外食業界全体の低迷からの回復を目指しており、テイクアウトやデリバリーサービスの強化、地域密着型の店舗展開に注力しています。
4. リスク
フジオフードに限らず、飲食業界全体にはいくつかのリスクがあります。
•原材料費の変動: 食材のコストが上昇すると、利益率に影響します。
•人件費の上昇: 人手不足や最低賃金の引き上げは、コスト増加要因となります。
•景気の影響: 不景気になると外食への支出が減少し、業績に影響を与えることがあります。
株主優待について
フジオフードの株主優待をもらうためには、いくつかのステップがあります。
以下の流れに従うことで優待を受け取ることができます。
1. フジオフードの株を購入する
フジオフードの株主優待は、株を保有している株主に対して提供されます。したがって、まずはフジオフードグループ本社株式会社(銘柄コード:2752)の株を購入する必要があります。
•株主優待を受けるための最低単位は100株です。100株以上保有することで優待を受ける権利が発生します。
2. 権利確定日に株を保有している
株主優待を受けるためには、権利確定日に株を保有している必要があります。
フジオフードの権利確定日は、6月末と12月末です。
•株を購入してから名義が確定するまでには2営業日かかりますので、権利付き最終日までに株を購入しておく必要があります。
3. 優待の内容
フジオフードの株主優待の内容は、保有株数に応じて異なります。
•100株以上保有していると、3,000円相当の優待食事券または自社製品がもらえます。
•1,000株以上保有していると、6,000円相当の優待が提供されます。
4. 優待が送付される時期
株主優待は、権利確定後に発送されます。通常、フジオフードの場合は翌年9月頃と3月頃に優待が送付されることが一般的です。
まとめ
フジオフードの株は、外食業界に強い関心がある投資家や、株主優待を重視する投資家にとって魅力的な銘柄です。配当金と株主優待を合わせた利回りが高く、長期保有に向いている銘柄の一つといえますが、業績の変動や外的リスクに注意を払うことが重要です。
また、フジオフードの株主優待をもらうための具体的な手順は以下の通りです。
1.証券会社を通じてフジオフードの株を100株以上購入。
2.6月と12月末の権利確定日に株を保有。
3.翌年9月と3月頃に優待が送られてくる。
この流れに従えば、フジオフードの株主優待を受け取ることができます。